■
書店様へ
■
お問い合わせ
■
ご注文
ホーム
『月刊住職』
好評既刊書
近刊書予告
書評・広告
広告掲載のご案内
会社案内
仏教界ならびに全宗派すべての住職・寺族のための
最も信頼できる実用実務月刊報道誌
―1974年創刊から48周年―
●仏教界全般の出来事をはじめ寺院運営、住職活動、寺族の生活に欠かせない、さまざまな情報を的確・具体的に掲載します。●今、仏教界ならびに寺院の中で何が起きているのか詳しく実地取材します。●マスコミの仏教に対する無知偏見、過剰な寺院批判、宗教への偏見はもとより、行政官庁の宗教無理解を追及し、仏教界ならびに寺院の論理、住職・僧侶・寺族の立場を貫きます。
毎月1日発売 年間購読料18,000円
(消費税・送料込み)
A5判・188頁・全頁2色刷
(表紙/上村淳之画伯・文化勲章受章者)
2023年6月号の主な内容 (Vol.587)
[今月号の特集]
自動搬送式納骨堂を許可した市を訴えた住民に最高裁の画期的判決
まずは本誌に掲載した最高裁判決の全文をじっくりご覧ください。従来、墓地や納骨堂を許可した自治体の処分に周辺住民がその取消しを求めて訴えても、門前払いが多かった。それに最高裁は異議を呈したのだ。寺院にもかかわる事態だ。
第18回本誌「住職関心事アンケート」結果(2)
前号に引き続き読者アンケートの結果を紹介する。今回は「枕経は必要ですか?」と「お通夜をしない一日葬に賛成ですか?」という今どきの葬儀に関する質問に、どちらにもきわめて重要な声が多数届いた。
各宗派の議会でいま注目すべき質疑応答集〔1〕
「宗議会で何が論じられているのかで分かる寺院の将来」
議員に女性がいない、宗派推薦の政治家に統一教会関与者、兼務寺院多数の脱税、寺院財産売却時の承認料減免、宗門大学経営難……そんなナマの声を公式の場で聴くことができるのが宗会だ。宗門の最高議決機関ではないが議員の質疑から見える大事な案件がある。第1回は浄土真宗本願寺派、日蓮宗、臨済宗妙心寺派、曹洞宗、真言宗智山派を特集する。
ニーズの多様化に対応して門戸を広げる住職の実践集
寺門興隆とは何かと問えば、住職の数だけ答えがあるだろう。檀信徒を増やすこと、伽藍を立派にすること、次代にも繋ぐ経営の盤石、地域貢献、人助け、教化推進……。一方で、お寺や僧侶に求められるニーズも多岐にわたる。そこで、考え方も手法も独特で、ヒントに満ちた4カ寺の取り組みを見よう。
町会長や自治会長を務めて地域もお寺も元気にする住職の懸命
地域社会で共助の拠点となるべき町内会の加入率が低下している。この危機的状況を救えるのは地域に根ざしてきたお寺ではないのか。町会長・自治会長を務めている住職に、地元を元気にすると共に寺院も活性化させる実践を見よう。
西本願寺門主の新たな領解文に対して宗内で論義沸騰なのはなぜか
「伝わる伝道」を標榜する浄土真宗本願寺派に前代未聞の混乱が生じている。門主が示した法義領解の文言に異議ありという声だ。宗内にとどまらぬ様相である。
各宗の僧侶が回答する仏教テレフォン相談で何が起きているのか
いまの人々はお坊さんに何を聞きたいのか。日々これを実感しているのが、各宗派の僧侶140名余が相談員として支える仏教情報センターのテレフォン相談だ。今年40周年を迎えるこの活動に、実際にどんな応答があるのか取材した。
お寺の名物作りで活性化を成し遂げた住職のアイデアと実行力
お寺の発展や仏教の布教のためならばできないことはないという熱い思いをここに紹介するご住職からいただいた。実行したのはお寺の新しい「名物」の創出だ。言うは易いが実際は試行錯誤、その成功の秘訣とはなにか。ヴィーガンラーメン、ハワイの揚げパン「マラサダ」、白菜加持、寺ビール、入浴剤を生み出した住職方に聞いた。
花まつりと白象のパレードを成功させる創意工夫
お釈迦様の誕生日を祝う花まつりは、子どもから大人まで誰もが幸福感を得られる最高の仏教行事だ。少子化や時代の変化にも負けることなくアイデアと情熱で、地域も巻き込みながら盛り上げるお寺の実際に学ぼう。
お寺の子育てサロンで母親と子にやすらぎを
核家族化が進みワンオペで育児せざるを得ない母親に、やすらぎのひとときを提供するお寺が増えている。子育て支援の催しは若い世代が仏教にふれる機縁にもなっているという。
廃仏毀釈を超えて神仏習合を次代に繋ぐ寺社大企画の成果
19カ寺が参加した大企画が昨年秋、全国から注目を集めた。長野県諏訪地域の寺社が手を組んで開催された「諏訪神仏プロジェクト」だ。明治初年の廃仏毀釈で失われた神仏習合に新たな光を当て、かつて諏訪神社とともにあった神宮寺由来の仏像を一斉公開。のみならず、さらなる展開も期待されている。
新連載 精神看護師が診る宗教を信仰する人の心の病い〔2〕
「精神疾患に悩む人と話し合う際に留意すべき傾聴技法と安心のあたえ方」…冨川順子
(大阪公立大学大学院看護学研究科教授)
心の悩みや不安がある方がお寺に訪れるのは当然だろう。信仰により、あるいは住職の話で救われる例も少なくないからだ。とはいえ医師でない以上できることは限られる。それでは精神科看護師はどのようにされているのか知っておきたい。
第3弾の新刊発売!
本誌に毎号掲載している「住職ルポ」を単行本化した第3弾『みんなを元気にする10人の住職』(定価2,200円)を刊行しました。トレイルランニングで過疎のお寺を輝かせる住職、ベッドサイドで30年患者を看取り続ける住職、お寺に心理相談室を開き人々の悩みに寄り添い続ける住職など、地域に根ざして活動する10カ寺のものすごく元気が出る実践集です。
<詳細を見る>
好評増刷!
本誌に毎号掲載している「住職ルポ」を単行本とした『みんなに知ってほしい――日本のものすごい10人の住職』(定価2,200円)が大好評! 貧窮者のために1日も欠かさず炊き出しを行う山寺の住職や、参拝ポイントカードや檀家出資の太陽光発電を成功させた住職、檀家ゼロから1000軒余の駆け込み寺に発展させた住職など、各地で奮闘する10人の住職の迫真のルポルタージュです。
<詳細を見る>
第2弾も大好評!
本誌に毎号掲載している「住職ルポ」を単行本化する第2弾『だれだっておどろく! こんなにもすばらしい10人の住職』(定価2,200円)が発売たちまち大好評! 500人余が安楽に暮らせる老人ホームを育てる住職、性同一性障害を乗り越えた住職、毎月3000軒以上に寺報を手配りする住職、ローカル線無人駅をお寺にして人々の憩いの場にする住職など、その営みは今お寺で起きている事実が瞭然と分かる感動集です。
<詳細を見る>
初めての人に仏教を説くために最新版仏教文化基礎講座〔146〕
「縁起をめぐる釈尊と比丘の問答はなぜ繰り返しの連続なのか」…鈴木隆泰
(山口県立大学教授・寺院住職)
新刊出来!
日本印度学仏教学会賞受賞者・鈴木隆泰教授の本誌連載の単行本『ここにしかない原典最新研究による本当の仏教』第5巻刊行! いよいよ仏教の根本思想を解き明かす『涅槃経』の始まり! 従来にない懇切丁寧な訳述により釈尊の教えを目の当たりにできる稀有な書。併せて僧侶の水行の是非も問う。第1~4巻も好評発売中です(ともに定価2,640円)。
<第1巻の詳細>
<第2巻の詳細>
<第3巻の詳細>
<第4巻の詳細>
<第5巻の詳細>
緊急特別編(7)現代日本の宗教最前線〔120〕
「住職にも問われる宗教リテラシーの有無」…櫻井義秀
(北海道大学教授・宗教社会学者)
既刊好評
本誌連載の櫻井義秀教授の単行本『これからの仏教葬儀レス社会――人生百年の生老病死』(定価2,530円)が大好評です! 新型コロナウイルス以後、葬儀をしたくてもできない時代が来るかもしれない。そのとき仏教は人々の苦に寄り添えるのか。寺院住職のニューノーマルが問われる必読書。
<詳細を見る>
誌上講座・みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ〔54〕…遠藤卓也
(『未来の住職塾』講師)
「ネットを生かしたお寺参りを導入した志」 対論…浦霧慶哉
(佐賀県・浄土真宗本願寺派正徳寺住職)
松本紹圭のテンプルゼミ(40)「私の物語を未来に繋ぐのが僧侶の仕事」
既刊好評
この連載を元にした単行本『みんなに喜ばれるお寺33実践集―これからの寺院コンセプト』(定価2,530円)を出版しました! コロナ禍の今、お寺はいかにすればいいかと憂慮する住職が増えています。未来にもつなぐために奮闘し、現状を好転させた全国各宗派33カ寺の奮闘に学ぶ実践集です。
<詳細を見る>
人は死んだらどこへ行けばいいのか(32)
「『源氏物語』の作者・紫式部の墓所を訪ねて分かるかつての日本人の死生観」…佐藤弘夫
(東北大学大学院教授)
墓所は人の埋葬地であり終の住処とされる。けれども1000年前の日本人にとって墓は魂が留まるところではなく、しかも故人の名前が刻まれることもなかった。それはなぜか。世界最古の長編小説を描いた紫式部の墓を訪ねその謎を解く。
好評発売中!
東北大学大学院・佐藤弘夫教授の本誌連載の単行本『人は死んだらどこへ行けばいいのか――現代の彼岸を歩く』(定価2,420円)がたちまち大好評です。人は死ねば消えてなくなるとした民族は存在しない。だが今、お墓を捨てる日本人が増えたのはなぜか。日本思想史の泰斗が列島の霊場多数を踏査した圧倒的結論とは?古代から今日に至る「他界観」激変史年表も必見。
<詳細を見る>
最重要課題連載 人生100年時代の宗教指導者の長い老後問題(37)…川又俊則
(鈴鹿大学学長・宗教社会学者)
「寺院に多くの人びとを引き付けるための伝統行事と新たな取り組みの実際」
寺院はいうまでもなく人びとに仏法を説くためにある。その実際にはまず人びとをお寺に向けなければならない。先人が作り上げた様々な伝統行事も、住職各人が新たに想像するイベントなどもそのためにある。実際を2つ体験した。
葬送の習俗が揺らいでいる深層にあるもの〔43〕…山田慎也
(国立歴史民俗博物館副館長)
「日本特有の企業による葬儀『社葬』が行われ始めた訳」
どの国でも企業のトップが亡くなれば企業あげてその葬儀を行うものと思っていたら、それは日本だけの風習だという。それも明治期になってからで、新聞に告知することで広まった。その「社葬」はなぜ成立したのか。
連載[寺院・住職に直言・提言する]
池田澄子
(俳人)
… 「思い出すよすが」
今村翔吾
(作家)
… 「いつか人は必ず死ぬ」
新発売!
本誌好評連載中の「寺院・住職に直言・提言する」より25話を厳選、収録した単行本第2弾『当代著名人が初めてあかす 私の死生観と宗教観』(興山舎『月刊住職』編集部編、定価2200円)が発売です。「宗教はなぜあるのか」「人の死は救われるのか」等、気鋭の若手から重鎮まで各界知識人25人の死と宗教への考察は実に新鮮です!
<詳細を見る>
絶賛大人気!
本誌好評連載中の「寺院・住職に直言・提言する」より25話を厳選、収録した単行本『各界第一人者25人による今こそお寺に言いたいこと』(興山舎『月刊住職』編、定価2,530円)がたちまち大好評です。元首相、作家、俳優、ジャーナリストなど各界の著名人25人による寺院住職への忌憚なき意見・提言・随想は住職のみならず在家の人にもぜひ読んでほしい!
<詳細を見る>
いま、売れてます
世界194カ所に20万あまりのポールを建立した五井昌久の宗教と人生を学術的に初めて解明した、気鋭の宗教学者・吉田尚文による第一級研究書『五井昌久の思想と生涯――現代の彼岸を歩く』(定価4,180円)が好評発売中です。富士山山頂や原爆ドーム、バチカン、エジプトのピラミッド前、全国の市役所、公園、学校、観光名所、街角、神社教会、それに各宗の寺院にも建っている「世界人類が平和でありますように」とは一体何か。
<詳細を見る>
誌上セミナーやればできる! 寺院活性化のためのケーススタディ〔71〕
「一躍注目されたAIチャットはお寺の今後に影響があるのか」…堀内克彦
(宿坊研究会代表)
今マスコミもネットも大きな話題にしているのがチャットGPTだ。スマホ世代にはもう常識だろうか。まさにAIが人の問いに答えてくれるのだ。その現在と今後を見よう。
[今月のグラビア]
どんなきっかけでも誰でも寺に来てほしい!
[重要取材リポート]
●僧侶への誹謗中傷に宗派があえて声明を発した訳――臨済宗妙心寺派が宗報で公表した深刻極まる悪質行為
●2億円で寺を継ぐ者を探すという住職の越法――高野山真言宗離脱寺院の売買メールで判明した懸念事
●ウクライナ人親子をお寺で雇う住職の願い――千葉県日蓮宗寺院によるウクライナ避難民支援と行政対応
[法律・税金相談]
法律相談
… 平賀孝治弁護士・伯母治之弁護士
質問1
代表役員の長期入院で代務者にした親戚が専制的なので困っている
質問2
町内会運営のゴミ捨て場を町内会に入らぬ者には使用禁止できるか
税金相談
… 河村照円
(税理士・行政書士・寺院住職)
質問1
会計担当の総代がお寺のお金を私的流用したがどう会計処理すべきですか
質問2
「年収の壁」が話題だけど住職の妻の給料がいくらなら有利になりますか
[好評連載]
障害者を快く迎えるお寺にしよう〔82〕
「トゥレット症候群に悩む人々が生きやすい社会にするために」
野沢和弘
(毎日新聞客員編集委員・植草学園大学副学長)
首振り、顔をしかめる、肩に力が入る、甲高い声が出る、咳払いをする……など症状は非常に多様だ。特に周囲から誤解され社会生活を苦しくさせるのが「汚言症」と呼ばれるものだ。
住職リーダーズダイジェスト〔14〕
「寺院の多くが時代遅れになったのはなぜかも見定める――『お寺の行動経済学』中島隆信著」
野生司祐宏
(浄土真宗本願寺派實相寺住職)
認知症高齢者と共に歩む僧侶如実記〔43〕
「施設に入居する人と人との関係が分かることで何が学べるか」
日髙明
(社会福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶)
今こそ宗教と法律の問題新講座〔97〕
「国が不活動宗教法人の特定と解散命令行政を強化しているわけ」
櫻井圀郎
(宗教法および宗教経営研究所長教授)
色即是空の科学事始め〔205〕
「違う町の雑草と田舎の雑草――問題は進化的な変化がたった一代で生じていること」
池内了
(総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
既刊好評
本誌連載を単行本とした『人間だけでは生きられない―科学者として東京オリンピックに反対します』(定価2,530円)が各界より大注目です。「年をとると一日が速く過ぎるわけ」「放射線被曝限度量は誰が決めるのか」など、日本を代表する宇宙物理学者による最新科学情報の厳選70話を収録。
<詳細を見る>
今からの宗教酔眼千里眼〔115〕
「日本人と現代仏教の位相(115)――出家の戒律と在家の信心が一つになり得る仏教のために!」
島薗進
(東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会会長)
80億人の宗教トレンド〔156〕
「ヒンドゥー主義のインド首相が国連に仕掛けたヨガ戦略の成果」
荒木重雄
(アジア社会研究者・社会環境学会理事長)
コラム 盆踊り全国漫遊記〔92〕
「盆踊りは履き物にも注目を!」
柳田尚也
(湘南盆踊り研究会代表)
[別冊付録](12ページ)
●毎号「法話特集」の別冊が付きます。
既刊好評
本欄掲載を元にした、井上ウィマラ(日本仏教心理学会会長)著『子育てから看取りまでの臨床スピリチュアルケア』(定価2,420円)が大好評です! 家族の問題や肉親の死に心をいためる人々をケアする人にこそ救いが必要な現代、臨床仏教スピリチュアルケアの第一人者による事実に即したケアの方法と効果を記す厳選50話。僧侶やカウンセラー、看護介護者、ケアワーカー、セラピストなどの専門職にこそ必読の実践書。
<詳細を見る>
新刊大好評!
本欄掲載を元にした佐々木正祥(真宗佛光寺派住職)著『―だれでも自由に使える(著作権フリー)―マンガde仏教111キーワード』(定価1,760円)が大好評です。保護司で福祉活動家の住職による絵と文のひとコマ漫画説法。日常語になった仏教語から最新の流行語まで111作品は誰でも自由無償で利用可能です。
<詳細を見る>
露の団姫のお笑い仏教寄席
〔97〕
「文字通り有り難いご縁つづきで生かされているまさかのわけ」
露の団姫
(つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
既刊好評
本欄掲載のとっておきの35話を書籍にした『みんなを幸せにする話し方――露の団姫の仏っちゃけお笑い問答』(定価1,870円)が、大好評です! 人を和やかにする法話のヒントが満載。どこから読んでも話のネタになる。仏教落語家ならではの話し方で檀信徒へのお説教も面白く伝えられます。笑いこそ法話に不可欠だと誰もがナットクの一冊。
<詳細を見る>
掲示法語のすすめ
「聞いたこともあるかもおっさんビジネス用語」
在俗の説法者
〔251〕
「おばあちゃんは悪くない!」
篠原鋭一
(曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
既刊好評
この連載を元にした単行本、篠原鋭一著
『この世でもっとも大切な話』
(定価1,980円)が、各方面から大絶賛です。「少年院からの手紙」「風でもいいから会いたい」「原発に引き裂かれたもの」など感動あふれる説法の話材となる30の実話を収録した最高最善のお説教読本です。また、MBSラジオで連続ラジオドラマにもなった、感涙のロングセラー
『みんなに読んでほしい本当の話』第1集
、
第2集
、
第3集
(定価 各1,572円)、
第4集
(定価2,200円)も檀信徒や友人へのプレゼントに大好評です。
既刊好評
本欄連載を元にした落語と仏教説話満載の単行本、亀井鑛著
『だれでもできる大往生』
(定価2,090円)、面白くてためになる落語名作をまとめた
『落語で大往生』
(定価1,870円)がいずれも大好評。住職の法話の教本として、また人生に悩む檀信徒への施本に最適です。
好評連載 生き物たちの生と死に学ぶ
〔18〕
「結婚飛行するアリたち」
稲垣栄洋
(静岡大学農学部教授)
住職のための今月のことば
「『縮む日本』と人口爆発」
稲垣真澄
(産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
既刊好評
この連載を元にした稲垣真澄著『いつでも法話ができる現代布教キーワード必ず説きたい176話』(定価3,190円)が大好評。「TPP」「ゼロ葬・直葬・墓じまい」「ドローン」など現代を読み解くキーワード176を14のジャンルに分け、キーワードごとに見開き2頁で編集。毎日起きる出来事や変化を素早く法話に織り込むための実例集として最良最適。
<詳細を見る>
すぐ使える法話セミナー
〔74〕
「帝釈天の話を説法に」
村越英裕
(臨済宗妙心寺派住職・イラストライター)
既刊好評
なぜ人の死に仏教がかかわり、僧侶がその導師となれるのか。村越英裕著『すぐに活用できる 全宗派対応 葬儀実践全書』(定価4,730円)では、その答えとなる各宗の葬儀次第、戒名法名法号、歎徳文・諷誦文・引導・表白の法語、導師の説法などの全要諦をそのまま使えるように編集。僧侶必読の書。
<詳細を見る>
法語伝道聖句三昧
〔294〕
「生きるのも死んでいくのもどちらも日常 生きることは良いことで死ぬのは悪いこと というのではないと思うのよね――樹木希林」
松﨑智海
(浄土真宗本願寺派住職)
仏教パズル〔6〕
小川信正
(浄土真宗本願寺派住職)
◆年間購読料(12冊)
18,000円
(送料・消費税込み)
※購読者の特典 寺院に関する法律・税金相談に専門家が回答します。
◇1冊のお申し込みの場合 定価1,700円
(税込)
+送料300円
(税込)
となります。
2冊以上の場合、送料は無料となります。
◆お申し込みは…
お近くの書店でご注文いただけます。
お葉書(〒105-0012 東京都港区芝大門1-3-6 株式会社 興山舎)、
お電話(03-5402-6601)、FAX(03-5402-6602)、
郵便振替(00190-7-77136)にてもお受けいたしております。
メールにてお申し込み>>
クリックしてください
◆専用ファイル 2,750円(送料・消費税込み)
・落ち着いた紺色クロスに金の箔押し。1つのファイルに別冊とも12カ月分が綴じられます。
・ファイルは表紙・裏表紙・背表紙に分かれ、厚紙にクロスくるみ仕上げの堅牢な作りです。
・背表紙は整理しやすいファイルナンバー入り。
・紐は耐久性のある丈夫でしなやかな特製紐。下の写真のとおり、結んでファイリングします。
◆専用ファイルのご注文は…
お葉書(〒105-0012 東京都港区芝大門1-3-6 株式会社 興山舎)、
お電話(03-5402-6601)、FAX(03-5402-6602)、
郵便振替(00190-7-77136)にてお受けいたしております。
メールにてお申し込み>>
クリックしてください
<このページのトップに戻る>
■ ニュース ■
■
<興山舎最新ニュース> フローティングフレーム対応ブラウザでご覧ください
ニュースの続きは
こちらをクリック
バックナンバーの紹介
『月刊住職』目次配信
メールマガジン
今月の仏教関連書籍
新刊レビュー
仏教界データ リンク集
書店様へご案内
株式会社
興山舎
kohzansha
〒105-0012
東京都港区芝大門 1-3-6 喜多ビル
TEL 03-5402-6601
FAX 03-5402-6602
Copyright (C) 2006-2023 kohzansha. All Rights Reserved.