[好評連載] 僧侶が見る近代における仏教者の実相〔41〕 「百数十年前に起きた青年僧も関わった宗派を超えた新仏教運動とは何か」 髙橋秀慧 (宗教史研究者) 切り絵で分かる各地に伝えられる看取りと葬送のかたち〔17・最終回〕 「葬式はいらないという友人の看取りを実際にして忘れられないこと」 高橋繁行 (ルポライター) 漢字仏教四方山漫歩〔16〕 「宝 Takara」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授)
今こそ宗教と法律の問題新講座〔114〕 「昨年から相続登記が、そして来年からは氏名住所変更登記が義務となる」 櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授) 色即是空の科学事始め〔227〕 「トラへトラへ草木もなびく――4年後には悪行の後始末に大わらわになっているでしょう」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔135〕 「日本人と現代仏教の位相(135)――住職たちの自殺予防活動が災害支援にもつながっていく」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) 80億人の宗教トレンド〔176〕 「シリア新政権はイスラム各派モザイク社会を安定させられるか」 荒木重雄 (アジア社会研究者・社会環境学会理事長) コラム 盆踊り全国漫遊記〔112〕 「アップデートを続ける盆踊り」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) 住職リーダーズダイジェスト〔34〕 「国際情勢流動化の今こそ世界を俯瞰するための教材に――『地図で学ぶ世界史「再入門」』伊藤敏著」 野生司祐宏 (浄土真宗本願寺派實相寺住職) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネほん「人をケアする人にも人にケアされる人にも……」 在俗の説法者〔273〕 「本当のおふくろさん」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
医学博士のいのちと仏心〔4〕 「元校長先生を診た終末期医療に学ぶ自らへの執着」 田畑正久 (クリニック院長) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔119〕 「師匠の得点と神様の存在を知ったボウリング大会! 忖度炸裂」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「『ピアノをひく』『籤をひく』」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔316〕 「両天秤は工夫次第で大きな活路」 天野こうゆう (真言宗寺院住職) 仏教パズル〔28〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔96〕 「盛りこぼしを説法に」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2025 kohzansha. All Rights Reserved. |